美術館忘備録。初はてなブログで更新。ドキドキ
引っ越す前になんとか行けた設置音楽展。
坂本龍一 設置音楽展 ryuichi sakamoto async
アルバム自体買って聞いてはいたけれど、
この展示で聞くのとは大違いでした〜。
音楽って、スピーカーの置く位置、録音の仕方で
ここまで奥行きが出てくるんだなあ、としみじみ。
特にアピチャッポンの映像と組み合わせた展示は、
非常に面白かった。一回、3、4年前に京都の烏丸御池でやっていた展示に行って以来、なんか見ると、心にひっかかるような映像・写真を撮っている気がする。何かわからんけれど。見た後、ふうって寂しくなるような印象が出てくる。今回もそうだった。難しいけれど。
見た後も、普通にこのアルバム聞いていたら、
その映像が思い浮かぶ。単純に、視覚の記憶って強烈!
別の展示室での展示方法も、ipad,iphoneを組み合わせて展示していて、
音もそこから流していたのかな。おそらく。音が必ずしも良いって訳ではなかったけれど、曲の内容だけでなく、曲の流し方でも感じる印象が変わることが、全然専門家ではないですが、面白い、って思いました!
絶対、ワタリウム行ったら、中に入っているミュージアムジョップを物色してしまう。とても可愛い。
その後は
もう明日、引っ越しだったので、最後の表参道をぶらぶらしました。1月まで表参道の近くに住んでいたからここも自転車でスイスイ〜とこれたのに、なんだか寂しくなったけれど、でも自分で決めたことだからな、しっかりかっきり頑張りましょ〜。